2009年3月31日火曜日

介護ロボット実用化支援

ロボット産業政策研究会報告書経済産業省 製造産業局 産業機械課
「生活支援ロボット実用化プロジェクト」

↓2009年3月25日(水) ロボット産業政策研究会報告書 より
-----
○次世代ロボット産業政策の対策と課題
「有望4タイプ」毎に具体的な安全基準やルール策定、安全技術開発が必要
A「移動作業型(操縦中心)」
B「移動作業型(自律中心)」
C「人間装着(密着)型」
D「搭乗型」

◆技術革新のあり方
・介護・福祉分野のロボットについては、まずBtoB(介護施設等)で導入
次にBtoC(要介護者等)にて活用(一般向けの利用やロボテク製品が先行)

・対人安全技術を開発するとともに、安全基準と安全性検証手法を策定
-----


-----
ロボットシンポジウム  開催!!
「ロボットが支える未来の高齢者生活」
~ロボットで暮らしが変わる?生活の中に安心と安らぎのロボットがいる!!~

★日時:3/28(土) 13:30~16:30
★場所:東京商工会議所ビル4F 東商ホール
☆主催:東京都福祉保健局
-----


↓2009年3月29日(日) 読売新聞 より
-----
 経済産業省は、人手不足の介護・福祉の現場で役立つロボットの実用化に向けた
支援策に乗り出す。

 介護が必要な人が指示すればモノを運んで来るタイプや、人の移動を助ける車いす
タイプなどを集中的に支援する。補助金制度を創設するほか、ロボットの安全性や
衛生面の基準作り、ロボットが公共地域などで動くための法整備も検討する。

 日本は工場などで稼働する産業用ロボットでは世界市場の7割のシェア(市場占有率)
を持ち、国内の市場規模は7000億円に成長しているが、介護・福祉用はメーカーや大学
の開発段階にとどまる。

 経産省は介護・福祉用ロボットが普及すれば、産業用を合わせたロボット産業の国内
市場規模が2025年には6兆2000億円に拡大すると見込んでおり、補助金制度などを活用し
メーカーに介護・福祉分野への技術移転を促す考えだ。
-----


いわゆる次世代ロボット(産業用ではないサービスロボット)分野では
国策として取組み始めた韓国が先行しそうな状況

やはり安全面を検証していく際には、やってみなければ分からない要素
を許容できる環境(何か起これば私が責任を取りますという人の存在)が
不可欠でしょう!


内閣府 経済財政諮問会議

当社の取り組みは『政府の経済成長戦略』の重点3分野の一つ【健康長寿】
分野でのお役立ちを追求(勝手にこじつけて)しているつもりですが……

現状では成果が示せるまで一定期間(10年程度?)を要する点で、本事業
は補助金の対象にはなりにくいかなと思われます。


「予防医学に対する健康投資社会」をめざして:
多くの人々が人生の晩年の迎え方として「介護される期間はなるべく短く
したい」という共通の思いを抱きながら、なかなか実践につなげるのは
難しい課題に対して

「気持ちだけでなく行動へ」をサポートする道具と仕組みを組合せるこの
事業の方向性を少しずつでもみなさんに関心を持ってもらえるように、
粘り強く地道に一歩一歩実績を積み重ねていきます。


介護が必要になってから介護ロボットにお金を払って介護してもらうので
はなく、介護が必要となる前にロボットみたいな道具とその道具を介して
つながったヒトと「愉しみ&笑顔」を共有していく仕組みを活用しながら
等、様々な選択肢の中から健康を維持していくコトに価値を見出すことで
(自身の健康に対して健康なうちに先行投資し)ヒトそれぞれのより良い人
生をそれぞれが全うできるか!そこに近づけるか!を提案&支援し続けて
いきたいと考えています。


株式会社 白川製作所

2009年3月30日月曜日

隙間商品開発セミナー 第4回

「隙間商品開発セミナー及び目利き人間養成セミナー」
第4回 『情報の収集とその分析』 開催!


★日時:3/28(土) 16:00~18:00
★場所:表参道・新潟館ネスパス
☆講師:弁理士 日比 恆明 氏 日比 恆明のニッチでリッチ


◎【口コミ】ヒトが介在した情報
⇒体系化していくと他人が持っていない・ありえない情報になっていく

-----
情報は信用するな! 疑ってかかれ!
必ず現場や現物を確認する!

情報には金を惜しまない
思いついたら即座に行動⇒すぐ電話!
こまめに体を動かす【ヒトに会う】
-----

インターネット(ホームページ・メルマガ)・新聞・テレビ・雑誌の順で
「感性ロボット」「健康増進」「まちづくり」のキーワードに絞り込んで
情報収集しているが、まだまだ情報・物事のウラに着目して本音の部分を
読み取るところまでは実践できていなかったなと痛感!!

例えば民放テレビの情報番組で取り上げられている内容は、スポンサーの
次の動きが反映されているとみることも必要だと…

疑う習慣がないコトは人間性としては良いコトなのかなと思い込んでいた
ので、商品開発や目利きの場面では、ウラや現場での口コミにもっともっと
着目していかなければならないんだなと気づくきっかけに…


株式会社 白川製作所

2009年3月25日水曜日

サービス工学シンポジウム

サービス工学シンポジウム」開催!
『サービスイノベーションで持続型社会へ』
~「経験と勘」に頼るサービス産業に「科学的・工学的手法」の導入を!~


★日時:3/24(火) 13:30~17:55
★場所:秋葉原コンベンションホール

産業技術総合研究所サービス工学研究センター

サービス産業生産性協議会


基調講演:「サービス業と製造業」

吉川 弘之 理事長 (産業技術総合研究所)の講演において
↓私が共感したキーワード

-----
社会的価値 (製品とサービスの関係)
1.人々にとって価値は製品そのものではなく、その製品が発揮する機能である。
2.ある製品の機能とは、その製品にあらかじめ埋め込まれたサービスを含む。
3.潜在的な機能は、その製品が使われたとき(使用,Use)サービスとして現れる。
4.ある製品の機能は、それが使われると減少する。
5.従って、製品の潜在価値を機能によって測りうる。
  それは得られるサービスの総量である。

使われ方の科学

-----

『コトづくり』と表現している当社の『モノ+サービス/システム』実践
の「生きがい・健康体力づくり支援サービス」と【ばらんすてっぷ】を
はじめとする「ヒトとヒトとヒトをつなぐ道具と仕組みの組合せ」への
挑戦に向けて、いっぱいの勇気をもらえたかなと感じました!


☆参考:東京大学 人工物工学研究センター


株式会社 白川製作所

2009年3月16日月曜日

市場トレンドワークショップ 第4回

平成20年度 市場トレンドワークショップ」第4回開催!


★日時:3/12(木) 13:30~15:30
☆場所:NICOプラザ・会議室3 新潟市中央区万代島5-1「万代島ビル」11F

財団法人 にいがた産業創造機構・市場開拓支援チーム


第4回:「情報提供及び商品開発のための企画設計方法の習得」

○講師:黒川 玲 エグゼクティブエキスパート 財団法人 にいがた産業創造機構

-----
黒川さんからの「生活関連商品の生活者動向と流通動向2009」
に関する情報提供で私が着目しているキーワード:

・基本的なモノは既に持っている…「モノ+サービス/システム」へ価値観移行
・購買動機付けの方向性…『自分』:脳トレ用品、健康関連商品
・購買動機…「価値観」の明確なモノ:☆「デザイン」特化型商品


また、「商品開発テーマ09」に関する情報提供で着目している
<開発課題> (時代 X 生活者 X 市場 X 流通)
:《開発テーマ》


<高齢者課題・福祉課題>
:《Help商品》~低下・衰えをカバー、愉しむための商品
:《エイジング商品》「美しく加齢するコト」年とともに自分の価値を高めていける商品

<健康課題>
:《機能促進・予防・強化商品》体機能や体力の衰えを予防し維持する商品
               体機能を愉しみながらより良く開発する商品
               メタボリック等生活習慣病予防商品(若年化傾向)

<スポーツ・レジャー・遊び課題>
:《新しい遊び方の提案商品》新しいコミュニケーションや遊び、愉しみ方の提案商品
              「新しい遊び方・愉しみ方=自分時間の充足・充実」
              健康促進をプラスした遊び提案

<暮らし方課題>
:《コミュニケーション商品》親子型・夫婦型
:《自分型商品》自分を「愉しく」「元気づける」商品

-----

【ばらんすてっぷ】のコンセプト:上記のテーマと共通な部分を自信につなげて、
用途開発に向けてスピードアップしていくために[商品開発フォーマットによる「商品企画」
手法の修得]の宿題では、『モノ+システム/サービス』開発を主体に活用していければと
考えています。

【運動しながら「笑かし合う"コト"(時間&空間&仲間)づくり」を提供・支援(つなぎ役)
 ぜひ一度この"コト"を買ってみてみませんか!】
:という【キャッチコピー】での「ビジネスモデルの説明・表現」を検討中


株式会社 白川製作所